湿布にも3種類あります。
その3種類とは………
1)冷湿布
2)温湿布
3)経皮吸収型鎮痛消炎剤
です。(^_^)
1)2)はポピュラーですね。(^_^)
3)はお医者さんの処方でもらう湿布なので一般的ではないかな?(^^;
3)の特徴としては冷感、または温感が乏しいことですね。
1)2)は一般的で、薬局・薬店で手に入れることが出来ますが、どちらを利用するべきか悩むことないですか?(^^;
実は両方とも似たような作用なんですね。(^^;
ともに血行をよくする為に用いられます。
ただ、一点だけ違うとするならば温湿布にはトウガラシエキスが入っている面でしょうか。
基本的に血行促進するので内出血時には使用しない方がいいです。(^^;
内出血を悪化させかねません。
冷湿布の方は冷感があるので発布面ではやや血管収縮があると思うので使うならこちらですね。(^_^)
それと、氷などで冷やした後、反射(*1)を押さえるために利用するのも冷湿布です。
温湿布は血行促進作用が強く、血行悪化時に使用するので腰痛、肩こりなどの慢性症状ならこちらですね。(^^;
あと、内出血が終わって紫斑が残ってる場合、温湿布の方が速く紫斑がとれます。(^_^)
血行促進作用が強いということはそれだけ組織回復にも好影響があるので、捻挫や打撲の中期から後期にはσ(^_^;はこちらを利用します。
(*1)冬寒いところから指先が冷えて帰ってくると、その後指先が痛いほど熱くなるあの反射です。(^^; |