冷?温? 被れる(T-T) 湿布の貼り方
冷?温?
湿布にも3種類あります。
その3種類とは………
1)冷湿布
2)温湿布
3)経皮吸収型鎮痛消炎剤
です。(^_^)
1)2)はポピュラーですね。(^_^)
3)はお医者さんの処方でもらう湿布なので一般的ではないかな?(^^;
3)の特徴としては冷感、または温感が乏しいことですね。

1)2)は一般的で、薬局・薬店で手に入れることが出来ますが、どちらを利用するべきか悩むことないですか?(^^;

実は両方とも似たような作用なんですね。(^^;
ともに血行をよくする為に用いられます。
ただ、一点だけ違うとするならば温湿布にはトウガラシエキスが入っている面でしょうか。

基本的に血行促進するので内出血時には使用しない方がいいです。(^^;
内出血を悪化させかねません。

冷湿布の方は冷感があるので発布面ではやや血管収縮があると思うので使うならこちらですね。(^_^)
それと、氷などで冷やした後、反射(*1)を押さえるために利用するのも冷湿布です。

温湿布は血行促進作用が強く、血行悪化時に使用するので腰痛、肩こりなどの慢性症状ならこちらですね。(^^;
あと、内出血が終わって紫斑が残ってる場合、温湿布の方が速く紫斑がとれます。(^_^)
血行促進作用が強いということはそれだけ組織回復にも好影響があるので、捻挫や打撲の中期から後期にはσ(^_^;はこちらを利用します。


(*1)冬寒いところから指先が冷えて帰ってくると、その後指先が痛いほど熱くなるあの反射です。(^^;
被れる(T-T)
「湿布を貼るのはいいが被れてしまう」ってことをよく聞きます。(^^;
確かに皮膚に直接貼るので皮膚の弱い人は被れるでしょう。(^^;
刺激の強い温湿布ならなおさらです。(^◇^;)
ただし、被れにくくなるような貼り方も存在します。(^_^)
ここではそれを書いておきます。

最初に被れるメカニズムから書きます。(^^;
何故、被れるかといいますと、皮膚に貼った時点でその部分の皮膚呼吸が出来なくなるんですよ。(^^;
さらに刺激が継続的にかかるので皮膚に変調が起こるわけです。(^_^)b
湿布ではあの四角いのを丸々貼るわけですから被れやすくなるのも当然ですね。(^^;

では、どのようにして被れにくくするかといいますと、早い話湿布を荒い網状か格子状に切ってやればいいんです。(^_^)
そうすれば単位辺りの皮膚呼吸出来ない部分が少なくなって、必然的に被れにくくなります。(^_^)
今までの経験則上、温湿布でもこの方法で被れた人は一人だけです。(^^;
「網状に切って開いている部分には湿布が効かないんじゃないのか?」って思われる人もお出ででしょうが、実はそうでもないのです。(^_^)b
湿布は貼ってある面から湿布の面を中心に皮膚面に放散されます。決して湿布の面から真下だけではないのです。(^_^)b
この性質を利用した貼り方なんですよね。(^^;
一度お試しあれ。(^_^)